1. HOME
  2. はじめての方へ
  3. スタッフQ&A

当社の求人は全て日払い・週払い可能!!

スタッフQ&A

派遣についてのよくある質問についてお答えします。

スタッフQ&A

派遣に関するQ&A

Q派遣とはどのような働き方ですか?
A 派遣とは、派遣スタッフ・クルース(派遣元)・企業(派遣先)の三者で成り立つ雇用形態です。
雇用契約を企業(派遣先)ではなくクルース(派遣元)と結び、お給料の支払い・保険加入の手続きなどはクルース(派遣元)が行います。実際に携わる業務の指示を出すのは企業(派遣先)です。
詳しくは、「派遣とは」のページを御覧ください。
Q紹介予定派遣とはどのような制度ですか?
A紹介予定派遣とは、派遣契約終了後正社員・契約社員となることを前提に一定期間派遣で就業し(最長6か月間)、派遣契約終了時に派遣スタッフと企業(派遣先)の双方の合意により正社員・契約社員として採用されるシステムです。
詳しくは、「紹介予定派遣」のページを御覧ください。
Q人材紹介とはどのような制度ですか?
A人材紹介とは、厚生労働大臣の許可を受けている人材派遣会社が、転職希望の登録者向けに職業紹介を行うシステム(登録無料)のことで、最初から正社員や契約社員として企業に直接雇用されるお仕事を希望する方向けのサービスです。
詳しくは、「人材紹介」のページを御覧ください。
Q派遣で色々な経験を積みたいのですが、職歴が増えると転職に不利になるのでしょうか?
A在職期間・転職回数を採用時の判断材料としている企業(派遣先)は多くあります。派遣でも職歴が多すぎると正社員への転職活動をする時に「長く勤められないのでは?」「何か問題があるのでは?」と思われる可能性はゼロではありません。
多くの会社で経験を積むことがデメリットになるかは、応募する企業(派遣先)の風土や担当の考え方にもよるので一概には言えませんが、ここでは職歴の多さをデメリットにしないための方法を考えていきましょう。
まずは派遣で経験を積む際は、契約期間満了まできっちりと勤め上げること。基本的なことですが、契約期間を全うしてからキャリアアップのために別の職場へ移ったと説明できれば、「きちんとしている」「前向きな転職」という印象を与えられるはずです。
また、当社では企業(派遣先)への直接雇用の依頼もしております。
Q同じ派遣先と思われる求人に応募してしまいました。
A企業(派遣先)が複数の派遣会社にスタッフの紹介を依頼するということはよく行われているため、同じ企業(派遣先)の求人に対して複数の派遣会社が募集を出すということもあります。
もし同じ求人だった場合、紹介が進められる時点でどちらかの派遣会社に絞った方が話が進めやすくなります。
まずは、当社の担当までご連絡ください。
Q派遣では次のお仕事をすぐ紹介してもらえますか。
A派遣のお仕事は、常にあります。ご希望にもよりますが、派遣はお仕事の選択肢が多い働き方だと思います。
次のお仕事につきましては、ご希望と、当社の扱うお仕事の案件が合えば、すぐにご紹介させて頂くことが可能です。常に働きたい旨をあらかじめ当社の担当に伝えていただければ、1つのお仕事が終わるタイミングに合わせて、次のお仕事をご紹介させていただきます。
Q主婦(主夫)やシングルマザーでも、派遣のお仕事は見つかるのでしょうか。
A1日5時間や週3~4日のお仕事も多数ございます。また扶養内で勤務できる仕事もございますので、ご安心ください。

登録とお仕事紹介・就業に関するQ&A

Q登録するにはどうしたらいいですか?
A当社へお電話下さい(0800-919-5314(求人受付専用窓口))。
追って登録会のご案内をさせて頂きます。登録会には履歴書(写真添付) 身分証明証、印鑑の3点をご用意下さい。
詳しくは、「登録から就業までの流れ」のページを御覧ください。
Q登録会ではどんなことを行うのですか?
A希望するお仕事の内容や、当社のシステムについてご説明いたします。
詳しくは、「登録から就業までの流れ」のページを御覧ください。
Q登録会に費用はかかりますか?
A費用は一切かかりません。
Q登録会にかかる時間はどれくらいですか?
A登録会では約40分ほどのお時間をいただきます。
Q登録会に持参するものはありますか?
A 履歴書(写真添付)、身分証明書、印鑑の3点をお持ちの上、お越しください。
Q登録会にはどんな服装で参加したらよいですか?
A規定はございませんので普段着でかまいませんが、ご紹介の派遣先によっては即日職場見学可能な場合もありますので、なるべく派手すぎない場に相応しい服装でお越しください。
Q登録したら必ずお仕事を紹介してもらえますか?
Aご条件・ご希望に合わせてお仕事をご案内させていただいております。状況によっては、ご紹介が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
Qお仕事はどのように紹介してもらえますか?
A登録後、ご希望条件に合うお仕事がございましたら、お電話でご連絡させていただきます。登録時、即日の職場見学が可能な企業(派遣先)につきましては当日のご紹介もできます。
Q希望に合わないお仕事を紹介された場合、断っても構わないでしょうか。
A契約後、お仕事に就いてから断られるのは問題ですが、ご紹介させて頂いた時点でお断り頂くのは問題ございません。
ただ、今後より希望に合うお仕事をご紹介させて頂ける様、当社にご希望の内容を明確にお伝えください。
Q広告・ホームページに出ている仕事の内容について詳しく聞きたいのですが
A会社名などお仕事内容の詳細に関しましては、ご登録後のご案内とさせていただいておりますのでその際にお問い合わせください。
Q派遣登録は、就労中でも登録できますか?
A 就業中でもご登録頂けます。ただ派遣のお仕事というのは、いつから派遣のお仕事をスタートできるかという時間が決まって、はじめて紹介されることが可能になるケースがほとんどです。「いつから働きたい」という日時が明確ならお仕事をご紹介し易いです。
Q以前エントリーしたものの縁がなかったお仕事に、再度エントリーするのは非常識ですか?
Aまずは直接ご連絡いただけるとスムーズかと思います。この何ヶ月間かの間に、そのお仕事に活かせそうな資格を取得したり、お仕事経験を積んだりしていた場合は、就業ができる可能性が高くなると思います。
Q連絡が来ない時点でこのお仕事の募集は締め切っていると考えたほうがいいですか?
A 連絡が無い場合、本当に連絡が無いケースのほかに、以下のような、当社から連絡が出来ない場合があります。
  • ・電話連絡をしたが、着信拒否設定のため、かけられなかった。
  • ・当社の別回線や営業担当の携帯電話等から電話連絡をしたが、電話に出られなかった。
  • ・電話連絡をしたが留守電にメッセージを残さなかった。
  • ・メール連絡が、スパム処理・拒否設定等ではじかれて届いていない。
  • ・当社に伝えている電話番号・メールアドレスに間違いがあった。
ですので、募集が締め切られた可能性もありますが、上記の通り、当社から連絡が出来ない
場合もございますので、お手数ですが再度当社にお電話頂ければ幸いです。
Q勤務時間や休日は希望に合わせてもらえるのですか?
A 当社の担当がご希望条件に合うお仕事をお探しします。ご希望の勤務日数や時間・職種等を考慮してもらえるのが派遣のメリットです。
登録会でご希望をお伝えください。
Q残業ができないとお仕事紹介に不利ですか?
A派遣のお仕事の中には、もともと残業が無い、というお仕事もあります。もともと残業が無いというお仕事であれば、残業のできる・できないが採用に影響することもありません。
Q特別なスキルや職場経験は持っていないけど、大丈夫でしょうか?
Aお仕事の内容によっては実務経験を必要とする仕事もございますが、未経験の方でも安心して働くことのできる仕事が多数ございます。
詳しくは登録会の時にお問い合わせください。
Q日にちをあけずに働くには、皆さん、どのように次の就業先を決めているのでしょうか?
A就業中は忙しくて、なかなかお仕事探しに時間が割けないということもあります。お仕事をお休みして、次のお仕事を探すという方もいらっしゃいますが、どちらかといえば、仕事が終わってからの時間を使って活動されている方が多いようです。登録会や面談については、在職中の方には、夕方以降の時間を設定するなど配慮もしております。
お仕事の紹介を受ける際に、「何曜日の何時以降であれば時間がとりやすい。」など、状況や希望を伝えてスケジュールを調整して頂ければ助かります。
Q企業(派遣先)で困ったことが起きた時には、だれに相談すればいいのですか?
A当社の担当にご相談ください。当社の担当が定期的に企業(派遣先)を訪ねますので、ご遠慮なくなんでもご相談下さい。
また当社に直接ご連絡いただいても結構です。
当社はあなたが気持ちよく働けるよう、親身になってサポートします。
Q個人情報の取扱は大丈夫でしょうか?
A弊社は個人情報を大量に扱う企業だからこそ、プライバシーマークを取得し、厳重に管理運営をしておりますので、ご安心ください。
Q名前・連絡先が変わったのですが、どうすればいいですか?
A  当社の担当にご連絡頂き、変更の内容をお伝えください。
Q希望職種、勤務地の条件変更したいですがどうすればいいですか?
A  当社の担当にご連絡頂き、ご希望の内容をお伝えください。

各種保険・有給休暇に関するQ&A

Q各種保険への加入条件はありますか?
A 【社会保険】
以下の2つの条件を満たした方が加入となります。
1、所定労働時間・勤務日数が、同事業所で同種の業務を行う一般社員の所定勤務時間・勤務日数のおおむね4分の3以上であること。
2、2ヶ月を超える、または2ヶ月を超えることが見込まれて雇用されること。
【雇用保険】
以下の2つの条件を満たした方が加入となります。
1、週の所定労働時間が20時間以上であること。
2、31日以上引き続き雇用されることが見込まれること。
【労働者災害補償制度(労災保険)】
加入条件はありません。
就業開始時点から自動的に全員適応されます。
Q有給休暇はいつから付与されますか?
A就業開始日から6カ月継続勤務した場合、勤務日数により所定の日数が付与されます。その後は、当社で継続勤務1年毎に、所定の日数が付与されます。

マイナンバー制度に関するQ&A

Qマイナンバー通知カードはどうすればいいですか?
A2015年10月以降、順次当社へマイナンバーを教えて頂く必要があります。
当社からご連絡させて頂くまで破棄せず大事に保管してください。ご家族のマイナンバーも必要となる場合があります。
Qマイナンバーの利用目的は何でしょうか?
A 1. 源泉徴収表作成事務
2. 雇用保険届出事務
3. 健康保険・厚生年金保険届出事務
4. 労働者災害補償保険法に基づく請求に関する事務
5. 地方税法等に基づく届け出事務(納税通知書など)
6. 国民年金の第三号被保険者の届出事務
7. 確定拠出年金制度及び各種財産形成制度(財形)に関する関係書類作成・提出事務
Qマイナンバーが届かないのですが。
A【住民票登録のご住所にお住まいの方】
すでに市区町村から発送済みの場合、郵便ポストに不在連絡票が入っています。郵便局へ再配達の依頼をしてください。
通知カードは1週間以内は郵便局、その後から3ヶ月までは発送元の市区町村で保管されます。
なお、市区町村からの通知カードの発送が予定よりも遅れている場合もございますので、詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。
【住民票登録のご住所と違うご住所にお住まいの場合】
2015年10月以降、市区町村から、住民票に登録されているご住所(世帯主様宛)にマイナンバーの通知カードが送られます。
お住まいのご住所と異なる場合は、受け取ることができない可能性があります。お早めに現在お住まいの市区町村に住民票を移して頂くことをお勧めします。
オフィシャルブログ
PAGETOP